柳原滋雄
東京2020オリンピックの正式種目となった「空手」の祖である「沖縄伝統空手」の歴史と現状を、現地取材を通じて明らかにする。「沖縄の空手とは何か」「沖縄空手の流派」「極真空手から沖縄空手に魅せられた人びと」「沖縄伝統空手のいま」のテーマで、カラテの源流、伝統空手と競技空手の違い、各流派の系譜と特徴、沖縄県空手振興課の施策などについて、沖縄空手界の代表的な人々へのインタビューを交え、多角的につづる。WEB連載「沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流」の単行本化。
【目次】 はじめに Ⅰ 沖縄の空手とは何か 沖縄空手の本質 空手の種類 空手の淵源と流派 沖縄固有の武術「ティー」は存在したのか 空手の「源流」を示すさまざまな呼称 首里手と日本武術との関係 空手普及の功労者 糸洲安恒 空手普及の功労者 船越義珍 Ⅱ 沖縄空手の流派 沖縄独自の流派 上地流 日本初の流派 剛柔流 しょうりん流1 首里地域の伝統武術「首里手」 しょうりん流2 知花朝信の開いた小林流 しょうりん流3 喜屋武朝徳の系譜 少林流・少林寺流 しょうりん流4 首里・泊手としての松林流 競技分野の実績で抜きん出る劉衛流 座波心道流 日本本土に保存された知花系空手 神人武館 空手の源流・手(ティー)を求めて 古武道 沖縄で育まれた武器術 Ⅲ 極真空手から沖縄空手に魅せられた人びと 金城健一(琉誠館/館長) 高久昌義(錬空武館/館長) 石本誠(沖縄空手道松林流喜舎場塾英心會館/館長) 岩﨑達也(剛毅會空手道/宗師) 「沖縄詣で」重ねる空手家たち Ⅳ 沖縄伝統空手のいま 「空手の日」が制定されるまで 戦後の沖縄空手界を支えた重鎮たち 沖縄空手界を束ねる団体 沖縄伝統空手道振興会 新垣邦男理事長インタビュー 第一回沖縄空手国際大会レポート 沖縄県「初代」空手振興課長インタビュー 沖縄県空手振興課長インタビュー 沖縄尚学の試み 次世代を担う沖縄空手家群像 あとがき 【著者プロフィール】 柳原滋雄(やなぎはら・しげお) 1965年生まれ、佐賀県出身。早稲田大学卒業後、編集プロダクション勤務、政党機関紙記者などを経て、1997年からフリーのジャーナリスト。東京都在住。