傅益瑶作品集

日本の祭り絵

Fu Yiyao’s Artworks : Japanese Festivals and Rituals

傅益瑶

傅益瑶作品集

日本の祭り絵

Fu Yiyao’s Artworks : Japanese Festivals and Rituals

傅益瑶

中国・南京市出身の水墨画家・傅益瑶(ふ・えきよう)が、自身のライフワークとしてこれまで描いてきた日本全国の祭り絵から70作品を厳選し、地域ごとに掲載した作品集。著者が独自の視点で、祭りから見る日本文化の魅力を綴った「『日本の祭り絵』に寄せて」も収録している。

カバーのおもてを飾るのは、本書の刊行に合わせて制作した最新作《越中八尾風の盆》。このほか、《弘前ねぷた》《鎌倉八幡宮流鏑馬神事》《御柱祭》《京都祇園祭》《徳島阿波おどり》など、日本を代表する祭りを描いた作品に加え、特別編として、中国の端午の節句を描いた祭り絵《端午頌》も掲載している。

本書は、『水墨の詩』『一茶と芭蕉』に続く“傅益瑶三部作”の完結編。「アジアと芸術」シリーズの第5弾。装丁・本文レイアウトは、各種展覧会の作品集などを数多く手掛けるSTORKが担当した。

著者は語っている。 「天・地・人を一つに結びつけながら、一人ひとりの生命を輝かせる日本の祭り。それは、国同士の争いや環境問題が深刻化し、精神の力が顧みられなくなっていく世界に対して、極めて重要な意義を持っていると私は信じています」 「祭り文化を世界に広めていくことが、今、私が果たせる人類への貢献です」




電子書籍

電子書籍

参考価格:4,510円(税込)

発売日:2025年6月18日

電子版書籍の主な購入サイト

【目次】
「日本の祭り絵」に寄せて 傅益瑶

第1章 北海道・東北

1 八戸えんぶり
2 恵比寿舞・八戸えんぶり
3 青森ねぶた
4 弘前ねぷた
5 チャグチャグ馬コ
6 鹿踊り
7 まりも祭り
8 鬼剣舞
9 老女の舞
10 老女延年舞
11 三番叟
12 塩竈神社神輿渡御
13 塩竈みなと祭
14 仙台七夕祭
15 なまはげ火踊り
16 西馬音内盆踊り
17 西馬音内盆踊り①
18 西馬音内盆踊り②
19 王祇祭・黒川能
20 羽黒山松例祭
21 鶴岡化物祭
22 相馬野馬追

第2章 関東

23 三社祭
24 鳥越神社大祭
25 深川手古舞行列
26 くらやみ祭
27 鎌倉八幡宮流鏑馬神事
28 秩父夜祭
29 成田祇園祭
30 下館祇園まつり
31 鬼来迎
32 川越祭

第3章 甲信越

33 御柱祭
34 吉田の火祭
35 信州上田獅子
36 野沢温泉道祖神祭
37 武石子檀嶺神社御柱祭
38 佐渡おけさ
39 佐渡鬼太鼓
40 新野の雪祭
41 穂高神社御船祭

第4章 北陸

42 越中八尾風の盆
43 青柏祭
44 飯田燈籠山祭
45 輪島重蔵神社大祭
46 輪島奥津比咩神社大祭
47 輪島住吉神社大祭
48 能登キリコ祭
49 能登あばれ祭

第5章 近畿

50 京都祇園祭
51 京都時代祭
52 葵祭り
53 曲水之宴
54 東大寺二月堂修二会
55 達陀の行法
56 春日大社蘭陵王舞
57 太平舞
58 灘喧嘩祭
59 長浜曳山祭
60 迎春祭
61 那智火祭

第6章 中国・四国

62 徳島阿波おどり
63 西条まつり
64 新居浜太鼓祭
65 石見神楽

第7章 九州

66 博多祇園山笠
67 長崎供日川船
68 長崎おくんち龍踊り
69 高千穂夜神楽

特別編 中華人民共和国
70 端午頌

略年譜
作品リスト

【著者略歴】
傅益瑶(ふ・えきよう)
水墨画家。1947年、中国江蘇省南京市に、中国画壇の巨匠・傅抱石の第5子として生まれる。79年、中国教育部派遣の国費留学第1期生として来日、創価大学で日本語を学ぶ。81年、武蔵野美術大学大学院で塩出英雄氏に師事。83年、東京藝術大学平山郁夫研究室に入り、研究生として敦煌壁画の研究と日本画を学ぶ。ニューヨークの国連本部や北京国立美術館をはじめ、国内外で個展を開催してきた。Eテレ「趣味百科」の 講師のほか、NHK番組「日曜美術館」で三度取り上げられた。長年の国際的活動がたたえられ、中国国務院から「第5回中華之光賞」、日本政府からは令和3年度「文化庁長官表彰」 が授与されている。今後、シカゴ美術館などでも個展が予定されている。